2025/06/16
「AFURI、“ゆず塩”で確立した“女性×健康志向”市場の開拓法」

ラーメン業界において、長らく「濃厚」「男性的」「背脂たっぷり」といったキーワードが支配してきた中で、真逆の価値観から市場を切り拓いた存在がある。それが「AFURI」だ。代表的なメニューである“ゆず塩ラーメン”は、爽やかで透明感のあるスープと、洗練されたビジュアルで、多くの女性客や健康志向の層を魅了してきた。

AFURIの成功の根幹には、「食欲を満たす」だけではない、「気持ちの良い体験」「身体に優しい満足感」という、新しいラーメンの定義を掲げたマーケティングとブランド戦略がある。

1. ラーメン=重いという先入観を覆す“爽やかさ”

ゆず塩ラーメンにおける最大の特徴は、その「軽やかさ」だ。動物性油脂の重さを極力抑えた鶏ベースのスープに、柚子の香りをふんわりと加えることで、口当たりは繊細かつ芳醇。見た目にも透明感があり、油のギトギト感や豚骨の濁りとは一線を画している。

この「食べた後のスッキリ感」が、体重や健康を気にする女性や、食後の罪悪感を避けたい層に支持される大きな要因となっている。

2. ブランド設計に宿る“美意識”と“清潔感”

AFURIの店内は、一般的なラーメン店に見られる雑多さとは対照的に、北欧風カフェのようなミニマルなデザインが特徴だ。木と白を基調にしたインテリア、間接照明、洗練された器やカトラリー。それは「女性が一人で入れるラーメン店」を明確に意識した空間設計である。

また、店舗スタッフのユニフォームや接客も、清潔感と丁寧さを重視し、全体で「ラーメン体験=美的体験」となるように設計されている。

3. “健康”と“おいしさ”の両立を求める層への訴求

AFURIは、単に「低カロリー」や「ヘルシー」といった表面的な売り方ではなく、「美味しいのに、食後に重くない」「身体の調子が整うような一杯」を提供することに重きを置いている。

メニューにはベジタリアンやヴィーガン対応の選択肢も揃え、グルテンフリーの麺、ローカロリーなトッピングなど、現代の多様な食のニーズに柔軟に応えている。このようなアプローチが、健康志向の強い都市部の若年女性層に絶大な支持を得ている。

4. ゆずという“香り”のポジショニング戦略

ゆずの香りは、日本文化の清潔感や四季を想起させると同時に、海外市場でも人気のある“ジャパンらしさ”の象徴でもある。

AFURIはこの「香り」をブランドの中心に据え、香りが与えるリラックス効果や、食欲を心地よく刺激する力を活かして「味覚×感性」という新たな切り口のラーメンを提案した。

特に海外では、この「ゆず×ヘルシー×ジャパンブランド」の組み合わせが高く評価され、ニューヨーク、ポートランドなど世界的な都市への展開にも成功している。

5. SNS時代を意識した“ビジュアル戦略”

AFURIのラーメンは、味覚だけでなく視覚でも楽しめる設計がされている。透き通ったスープ、バランスよく配置された具材、爽やかな色味のゆず皮や水菜などが、InstagramやTikTokといったSNSでの「映え」を意識していることは明らかだ。

実際に、多くのユーザーがAFURIのラーメンを撮影し、写真付きでレビューを投稿することで、新たな来店客を呼び込む「自走型プロモーション」が自然に生まれている。

まとめ:「ラーメン=心地よさ」という新定義

AFURIが開拓した市場は、単に“女性向け”ではない。

それは、誰もが「ラーメンを食べたいが、重さや雰囲気に引っかかっていた」という感覚に対し、安心と開放感を提供する体験そのものである。

このように、“ゆず塩”という商品の魅力だけでなく、空間・見た目・香り・感情すべてをパッケージにした設計によって、AFURIは“ラーメン=ご馳走でもなく、妥協でもない、新たな選択肢”という地位を築いた。

今後も、この“心地よさの可視化”という設計思想は、他業種を含めたブランド戦略において注目され続けることだろう。