2025/05/24
なぜバンコクの富裕層が、子どもの進学先に“東京”を選び始めたのか?

「子どもに“静かな力”を持って育ってほしい。」

そう話すのは、バンコクで複数の不動産を所有する40代のタイ人投資家。これまで欧米やシンガポールを進学・教育移住先として選んできた富裕層たちが、ここにきて**“東京”を真剣に検討**し始めています。

その背景には、「学力」でも「偏差値」でも測れない、“育ちの質”を重視する新たな価値観が広がっているのです。


■ タイ富裕層が抱える“教育のジレンマ”

タイでは近年、教育の質と学費のバランス、そして社会情勢の不安定さが、富裕層家庭に大きな課題を突きつけています。

  • 私立校やインター校は学費が高額なうえ、進学実績に偏りがある
  • バンコク中心部では通学時の交通渋滞が深刻化
  • 政治不安・デモ・PM2.5による外出制限など、“日常”が教育を妨げることも

「国内で質の高い教育を受けさせるには限界がある」

という共通の課題意識が、タイの富裕層たちに海外移住・海外進学という選択肢を強く意識させています。


■ なぜ“東京”? 5つの明確な理由

1. 治安と清潔さ

東京は世界でもトップクラスの治安都市。通学路に危険が少なく、空気・水・食品の安全性も高い。

2. 日本文化と教育の融合

礼儀・協調性・時間厳守といった日本的価値観を、インター校を通じて“自然に”学べる。

3. 学費の現実性

東京のインター校は年200万〜350万円程度。バンコクの一流インター校(年300万〜500万円)と比べてもリーズナブル。

4. 将来性

  • 日本国内の名門大学進学
  • 英語+日本語のバイリンガル教育
  • 日本企業やアジアマーケットでのキャリア展開

「日本語が話せるタイ人」という人材は、今後さらに重宝される可能性が高まっています。

5. 家族での生活に適した街

教育・医療・住宅・自然が都市内で完結する東京は、子どもだけでなく**家族全体のQOL(生活の質)**を向上させます。


■ バンコクから見た「東京インター校」の魅力

バンコクの保護者が注目している東京のインター校としては:

  • British School in Tokyo(BST)
  • Aoba Japan International School
  • Tokyo International School(TIS)
  • The American School in Japan(ASIJ)

これらの学校は、英語教育に加えて日本語や日本文化を取り入れており、**「グローバルとローカルの架け橋」**となる人材の育成を目指しています。

また、教育カリキュラムもIB・IGCSE・APなどから選べるため、子どもの特性や将来に合わせた柔軟な進路選択が可能です。


■ 実際の声:タイ富裕層の決断

  • タイ人実業家(2児の父):「東京で暮らし始めて、子どもの落ち着きが明らかに変わった。朝の通学もスムーズで、本人も楽しんでいる。」
  • タイ人女医(母親):「“自分の意見を持ちながら、周囲を尊重する”教育に感動した。バンコクでは教えられなかったこと。」
  • 不動産オーナー夫妻:「将来、日本の大学かビジネスを選べるように、今のうちに“東京での教育”という種を蒔いておきたかった。」

■ まとめ:“選ばれる都市”から“育てたい都市”へ

バンコクと東京。距離は近いが、教育の文化・社会の成熟度は大きく異なります。

これまで欧米に目を向けていたタイの富裕層が、今あえてアジアの静かな大国・日本を選ぶ理由は、そこに「信頼できる育ちの場」があるから。

子どもを通わせるだけでなく、自分たちも安心して暮らせる都市──

それが、東京です。