2025/05/24
インター校は香港より東京が正解?教育レベルと学費を比べてみた

「香港のインターは高すぎる割に、子どもがストレスを感じていたんです。」

そう語るのは、香港から東京に拠点を移したシンガポール人の母親。インターナショナルスクールを巡るアジアの教育環境は今、再編の時期を迎えています。

学費の高騰、入学競争、政治リスク——そんな中、**“東京のインター校が現実的かつ高品質な選択肢”**として注目されているのです。今回は、教育レベル・学費・生活コストの観点から、香港と東京のインター校を徹底比較します。


■ 学費比較:同じ「インター」でも、これだけ違う

比較項目 東京 香港
入学金 約20〜40万円 約30〜60万円
年間授業料 約200〜350万円 約300〜500万円
寮費(※該当校) なし or 別途手配 約150〜250万円
バス代・給食など 追加10〜30万円 追加20〜40万円
合計コスト(年) 約250〜400万円 約400〜700万円

同レベルの教育でも、東京の方がコストパフォーマンスが高いのは一目瞭然です。特に、複数人の子どもを通わせる家庭にとっては、香港の学費は年1,000万円近くにもなるため、非常に重い負担となります。


■ 教育内容:どちらも優秀、でも“安心して預けられる”のは?

どちらの都市もIB(国際バカロレア)やAP、IGCSEなど国際的なカリキュラムを採用しており、進学先も世界中の名門校がずらり。

ですが、注目すべきは「学びの空気感」です。

  • 香港:過密スケジュール、詰め込み型の傾向、親同士の競争も激しい
  • 東京:バランス重視、アート・音楽・体育など感性教育が豊富、協調性や礼儀を育てる土壌がある

また、東京のインター校では「日本文化との融合」が進んでおり、英語圏の教育を受けながら、日本語や日本的な価値観も学べる点が評価されています。


■ 生活環境:家族ごと安心できるのはどちらか?

子どもをインターに通わせるということは、親のライフスタイルとも直結します。

以下に、教育以外の生活要素も含めた視点で比較してみましょう。

要素 東京 香港
治安 ◎ 世界トップレベル △ 一部エリアに不安あり
空気・環境 ◎ 四季・自然あり △ PM2.5や湿気が多め
住宅コスト △ 都心は高いが選択肢多 × 都心部は超高額で選択肢が狭い
食生活 ◎ 安全・多様・健康的 ○ 外食は便利だが添加物多め
政治的安定性 ◎ 極めて安定 △ 不安定さが残る印象

このように、「家族全体がストレスなく生活できる都市」という観点では、東京が圧倒的な優位性を持っています。


■ 実際の保護者の声

  • 香港在住から移住した父親(金融業):「子どもだけでなく、妻のストレスも減った。東京の方が生活に“ゆとり”がある。」
  • シンガポール出身の母親(子ども2人):「東京のインターは想像以上に多様で、教育の“押し付け”がないのが良い。」
  • 台湾人医師(東京在住):「日本の社会全体が“子育てに協力的”で、孤独感がない。」

■ まとめ:学費、教育、暮らし——“総合点”で東京が上回る

東京と香港、どちらも世界都市であり、教育水準も申し分ありません。

しかし、学費負担・教育の柔らかさ・生活の安心感という3つの軸で比べたとき、多くの家庭にとって東京の方が「持続可能で心地よい選択肢」になることがわかります。

インターナショナルスクールを「学びの場」にとどめず、「人生の質を上げる拠点」として考えるのであれば──

東京という選択肢は、いままさに“正解”に近づいています。