2025/06/17
クレジットカードや分割払いに対応する物件はある?

賃貸物件の契約では、初期費用として家賃の4〜6ヶ月分が必要になるケースが多く、「まとまった現金がないと引っ越せない」と感じる人も少なくありません。
そんな中、**「クレジットカード払いができる物件」や「初期費用を分割できる契約」**があるという情報を見聞きし、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、クレジットカード・分割払いに対応する物件が実際に存在するのか、どこで探すのか、利用時の注意点は何かを事実に即して整理します。


実際にある?カード・分割払い対応物件の現状

結論から言えば、**クレジットカードや分割払いに対応する物件は「増えつつあるが、まだ一部に限られる」**のが現状です。

特に対応しているのは以下のようなパターン:

1. 大手フランチャイズ系の不動産会社・管理会社物件

→ 独自のカード決済システムを持っている場合がある
→ 初期費用(敷金・礼金・仲介手数料・前家賃など)をカード払いできることも

2. 家賃保証会社と連携している物件

→ 毎月の家賃支払いを保証会社経由でクレジットカード払いにできるサービスを導入していることがある

3. 家具付き・サービスアパートメント・法人契約向け物件

→ 海外駐在員や企業向けに、カード払い対応を前提とした契約形態を整備している


対応可能な「支払いの種類」とは?

支払い対象 クレジットカード対応の可否 備考
初期費用(契約時) 一部可能 仲介手数料や火災保険、保証料など。管理会社によって異なる
月々の家賃 一部可能 保証会社や決済代行会社を通じた支払いが必要な場合が多い
共益費・管理費 家賃と一括の場合は対応可能 項目ごとに分割されている場合は現金のみのことも
火災保険料 多くの場合カード決済可能 インターネット申し込み時に選択可能
保証会社更新料 会社によってはオンライン決済に対応 支払い手段が限られることもある


分割払いに対応している例

「カード払い=分割OK」と考える人も多いが、実際は“分割手数料や回数指定”が自分のカード会社に依存することが多いです。

  • 初期費用をクレジットカードで一括払いし、あとからリボ払いや分割払いに変更する

  • 不動産会社と事前に相談し、独自の分割プラン(3回払い、6回払いなど)を設定しているケースもある

💡対応している物件や不動産会社は限られているため、「分割希望」と明確に伝えて探すことがポイントです。


クレジットカード対応物件を探す方法

✅ 1. 物件検索サイトで「クレジットカード可」「初期費用カード払い可」などの条件で絞る

 一部の不動産ポータルサイトでは、カード払い対応物件の絞り込みが可能。

✅ 2. 仲介会社に「カード払い希望」と事前に伝える

 物件案内の段階で「どの支払いがカード対応か」を確認してもらうと、無駄な内見を避けられる。

✅ 3. 大手不動産会社の店舗を選ぶ

 クレジット決済端末を導入している店舗であれば、初期費用一式のカード決済ができる可能性が高い


利用時の注意点と落とし穴

● 「カード払いOK」と書かれていても一部のみ対応

例:仲介手数料はカードOKだが、敷金・礼金はオーナーへ直接振込が必要。

● カード利用には上限枠がある

高額(30万〜50万円以上)の決済ではカード会社の利用枠を超える可能性がある。事前に枠の確認または増額申請が必要。

● 分割やリボにすると手数料が発生する

現金払いよりも最終的な支払い総額が高くなる場合もあるので要注意。

● 契約前の“仮押さえ”や申込金は現金のみのことも

カード決済は「契約成立後のみ対応」というルールを設けている会社もある。


クレジットカード対応はこんな人に向いている

  • 初期費用の準備が難しく、支払いを先送りしたい人

  • ポイント還元やキャンペーンを活用してカード利用のメリットを得たい人

  • 海外からの入居で、現金持ち込みが難しい外国籍入居者

  • 経費計上や支払い管理のために、法人カードで一元化したい事業者


カード・分割払いは「選べる時代」になりつつある

これまで“現金一括”が当たり前だった賃貸契約でも、時代とともに柔軟な支払い方法が広がりつつある。
とはいえ、すべての物件が対応しているわけではなく、対応範囲や条件にもばらつきがあるのが現実。

だからこそ、希望条件として「カード払い可」や「分割対応可能」を最初に明示し、対応できる会社や物件をピンポイントで探すことが大切だ。

支払い手段を柔軟に選べることは、引越しや新生活のハードルを下げる有力な選択肢になっている。
あなたのライフスタイルに合った支払い方法を選び、無理のないスタートを切ろう。