日本で部屋を借りるとき、多くの物件では**「連帯保証人」または「保証会社の利用」が必須**とされています。
しかし、外国籍で日本に知人がいない、親が海外にいて保証人になれない、仕事を始めたばかりで頼める相手がいない——
そんな状況の中で「保証人がいないから賃貸契約ができないのでは…」と悩む方も多いはずです。
結論から言えば、保証人がいなくても部屋を借りる方法はあります。
この記事では、保証人がいない場合に取るべき選択肢と、その際の注意点をわかりやすく解説します。
保証人とは?なぜ必要なのか?
「連帯保証人」とは、借主が家賃を滞納したり、原状回復費用を支払えなかったときに代わりに支払う法的義務を負う人物のことです。
特に以下のような場合に保証人が求められます:
-
初めての一人暮らしで信用実績がない
-
外国籍で日本に生活基盤が浅い
-
就職・収入が不安定で、家賃支払いにリスクがあると判断された場合
【選択肢①】保証会社を利用する(現在の主流)
現在、日本の賃貸契約の多くは保証会社(家賃保証会社)を利用する形が一般的になっています。
保証人がいなくても、保証会社の審査に通れば契約可能です。
保証会社とは?
借主の家賃支払いを「保証」してくれる民間会社。
万が一滞納があった場合、保証会社が一時的に立て替え、あとで借主に請求されます。
費用の目安:
-
初回保証料:家賃の50~100%程度(1回限り)
-
年間更新料:10,000円前後(会社により異なる)
-
引落手数料:月330円〜550円程度
💡最近では外国人向けに柔軟な審査をしてくれる保証会社も増えています。
【選択肢②】外国人に対応した物件・保証プランを選ぶ
不動産会社や管理会社の中には、外国籍の方を専門にサポートしているところもあります。
特徴:
-
保証人不要プランがある
-
保証会社の審査が柔軟
-
英語・中国語・韓国語・タイ語などに対応している
-
外国人向け保証会社と提携している
💡「外国人OK」「保証人不要」「家具付き」などの条件で検索すると、該当物件が見つかりやすくなります。
【選択肢③】緊急連絡先を別に立てる
保証人がいない場合でも、「緊急連絡先」だけ求められるケースもあります。
緊急連絡先とは:
-
契約トラブルが起きたときに連絡を取れる人物
-
経済的な責任は発生しない(保証人ではない)
-
日本国内で日本語が話せる人が望ましい
※学校の先生、職場の上司、友人、NPO支援団体などにお願いすることが可能です。
【選択肢④】サポート団体・制度を活用する
一部の自治体・支援団体では、**住まい探しで困っている外国人や高齢者・若年層に向けた「保証人代行制度」**や相談窓口を設けています。
-
国際交流協会や外国人支援NPO
-
大学や専門学校の外国人相談窓口
-
自治体の「住まいの相談センター」
-
難民支援・技能実習生向けの保証サポート団体
💡これらの窓口では、保証人探しのサポートや、保証人不要物件の紹介も行っています。
注意点①|保証会社の審査には落ちることもある
審査基準は会社によって異なりますが、以下のような場合は保証会社の審査に落ちることがあります:
-
在留カードの有効期限が短い(半年以下など)
-
過去に滞納歴がある
-
安定した収入や在籍証明が提示できない
-
書類に不備がある、または記載内容に矛盾がある
💡審査に落ちた場合は、別の保証会社に変更できる物件を探すか、初期費用や家賃の安い物件に切り替えるという方法もあります。
注意点②|保証人なしでの契約は物件が限られる
「保証人なし・保証会社も不要」という物件は、非常に少数です。
また、あったとしても家賃が割高になったり、退去条件が厳しい場合もあります。
そのため、選択肢を広げるためにも、「保証会社を使う前提」で物件を探すのが現実的です。
まとめ|保証人がいなくても部屋は借りられる!
方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
保証会社を利用 | 保証人不要・一般的 | 審査がある・費用がかかる |
外国人向け不動産を活用 | 英語対応・柔軟な契約 | 物件が限られる |
緊急連絡先だけ提出 | 経済的責任なし | 信頼できる日本語話者が必要 |
支援団体を利用 | 相談無料・代行制度あり | 地域によって利用条件あり |
保証人がいないことは不利ではなく「前提」になってきている
昔は「保証人がいなければ契約不可」が常識でしたが、今では多くの人が保証会社を利用して住まいを借りており、保証人がいないことは特別ではなくなっています。
大切なのは、書類をきちんと用意し、自分の状況を正直に伝え、柔軟なサポート体制のある不動産会社や管理会社を選ぶこと。
不安な方は、外国人向けの賃貸サポートを得意とする不動産会社を選ぶと、最初の一歩がぐっと楽になります。