2025/06/19
入居前に部屋の傷を写真に残すべき理由

賃貸住宅に住む際、多くの人は部屋の間取りや設備、清潔さに目を向ける。家賃や周辺環境、契約条件などに気を取られ、引越し当日の荷解きや生活の準備に追われるなか、見落とされがちなのが「部屋の現状を記録する」という行動である。

特に、入居時点で壁や床、建具に小さな傷や汚れがあった場合、それを放置したままにしてしまうと、退去時に「自分がつけた傷」とみなされ、原状回復費用を請求されることがある。これを防ぐために有効なのが、入居前に部屋の状態を写真で記録しておくことである。

この記事では、入居前に部屋の傷や汚れを写真に残しておくべき理由と、その方法、注意点、そして退去時のトラブルを避けるための実務的なポイントについて詳しく解説する。

原状回復義務とトラブルの現実

日本の賃貸契約では、退去時に「原状回復義務」が生じる。これは入居時と同じ状態に戻して部屋を返すという意味ではないが、借主の故意や過失による汚損や破損については、修繕費用を負担しなければならないという取り決めである。

一方で、通常の生活によって自然に生じた劣化や損耗(たとえば日焼けによる壁紙の色あせ、家具の接地による床のへこみ)は、借主の負担対象とはならない。国のガイドラインでもこの区別が明記されている。

しかし、実際の退去現場では、「いつその傷ができたのか」「誰が原因か」が問題になることが多く、証明手段がなければ借主が不利になるケースがある。入居前に存在していた傷でも、記録がなければ「後からつけたもの」と見なされ、敷金から修繕費が差し引かれることもある。

写真が証拠になる理由

入居前に室内の傷や汚れを写真に残しておくことは、自分が原因でないことを証明するための最も客観的で有効な方法である。書面で「部屋は現状のまま受け入れる」と記されていても、後に「この傷はありませんでした」と言われてしまえば、それを否定する証拠が必要になる。

写真には「いつ、どこを、どのように撮影したか」が残りやすく、スマートフォンの画像データにも日時や位置情報が記録される。これにより、入居前に傷が存在していたことを説明しやすくなる。

特に壁紙の破れ、床の傷、設備の変色、水まわりの汚れ、エアコンのフィルター、窓や網戸のゆがみなど、契約終了時に費用請求の対象となりやすい箇所については、記録を残しておく価値が大きい。

写真記録の取り方とポイント

写真を撮る際には、次のような手順で進めると、後日の説明がしやすくなる。

  • 入居当日または鍵の引き渡し直後に撮影する

  • スマートフォンやデジタルカメラで、全体と拡大の両方を撮る

  • 部屋ごとに分類し、順番に記録する(玄関、リビング、キッチン、浴室など)

  • 傷の場所がわかるように、壁の角や床の目印を一緒に写す

  • カビや水染み、すき間などの微細な部分は、明るい照明で撮る

可能であれば、写真とあわせて簡単なメモを取っておくと、より正確に内容を伝えられる。たとえば、「玄関ドア下部に5センチの塗装剥がれ」「キッチン流し台に小さなサビあり」といったように、箇所と状態を言葉で補足しておく。

管理会社やオーナーに報告するかどうか

撮影した写真は、トラブルが発生したときに使用するために保管しておくだけでもよいが、気になる傷や汚れがある場合は、管理会社やオーナーに入居時点で報告しておくことで、より安心できる。

メールに写真を添付し、「入居時に確認したところ、すでに以下の傷や汚れがありました。念のためご報告させていただきます」といった形で送ることで、記録として残すことができる。

このような報告を行うことで、退去時に「この箇所はいつ傷ついたのか」という議論を避けられ、貸主側も事前に把握しておくことで信頼関係が築きやすくなる。

傷を見つけたときの対処方法

入居前に傷を見つけた場合でも、その場で慌てて修繕を求める必要はない。使用に支障がない範囲であれば、記録として残し、退去時に自分の責任ではないことを明らかにする準備をしておくことが最優先である。

ただし、機能上の問題(鍵が閉まらない、ガスが使えない、シャワーが漏れるなど)がある場合には、すぐに管理会社へ連絡し、修理や交換を依頼すべきである。このような設備の不備についても、写真や動画で状況を記録しておくことで、対応の経緯を明確に残すことができる。

退去時にトラブルを防ぐために

退去時には、貸主または管理会社と部屋の最終確認(立ち合い)が行われる。その際に「この壁の傷は誰がつけたか」が話題になることがある。こうしたときに入居時の写真があれば、自分の責任ではないことを落ち着いて説明できる。

また、敷金の精算に関しても、写真があることで余分な修繕費の請求を回避できる。実際に、「証拠がなかったために敷金が全額差し引かれた」という例は少なくない。

写真を撮っておくというひと手間が、将来的な安心と費用削減につながる。これから賃貸物件に入居する人にとって、事前の記録は「住まいの保険」と言っても過言ではない。