2025/07/03
出汁の味比べで“旨味”を感じる親子講座 基本の一口から広がる、味覚と文化の旅

日本料理の味の奥行きを支えているのは「出汁」だと言われることが多い。昆布、かつお節、煮干し、干し椎茸──それぞれの素材が持つ個性と、重なり合うことで生まれる味の層。その中核にあるのが、“旨味”という感覚である。「出汁の味比べで“旨味”を感じる親子講座」は、そんな日本の味の根っこを、親子で楽しみながら学べる体験型プログラムだ。

この講座は、食育施設や調理教室、発酵文化を紹介する館、または旅館の朝食体験プランの一部として開催されていることもある。最初に用意されているのは、透明な小さなカップに入った、複数種類の出汁。昆布だけのもの、かつお節だけのもの、煮干しを水出ししたもの、椎茸を含んだ旨味の強いものなど、それぞれ見た目は似ていても、香りも味も大きく異なる。

親子で並んで座り、一つずつ香りをかいで、口に含む。最初は「なんの味もしない?」と言っていた子どもが、次の出汁では「甘いかも」「にがい?」と表情を変え、舌に集中する。味比べを通じて、日頃意識していなかった“感じる力”が目覚めていく過程は、大人にとっても新鮮な驚きとなる。

講師は、それぞれの素材の採れる場所や特徴、どのように使われているかをやさしく解説してくれる。「昆布は海の野菜」「かつおは空を飛んでいた魚」「干し椎茸はきのこの保存食」といった言葉で語られる素材の物語は、味覚と知識が同時に育っていくような時間だ。講座によっては、実際にかつお節を削って香りを確かめる体験や、昆布を手でちぎって水に入れる工程など、五感を使った演出も加わる。

味比べのあとには、複数の出汁を組み合わせて簡単な味噌汁や吸い物を作ってみるコーナーもあり、自分の好みの“黄金比”を見つけることもできる。「こっちの方がやさしい味」「こっちはごはんに合いそう」など、味覚の表現が豊かになる時間が、親子の会話を自然に広げていく。

食べ慣れた料理の背景に「出汁」があることに気づくと、日常の食事が少しだけ違って見えてくる。市販の調味料だけでは得られない深みや後味、からだにしみこむ感覚は、素材そのものの力によるものだということが、実感を通して伝わってくる。

外国人の参加者にも人気の高いこのプログラムは、日本の食文化を支える“見えない味”を理解する上でとても効果的な導入となっている。英語によるサポートや、素材と味の関係を図解した資料も用意されており、料理に興味のある旅行者や子ども連れの家族旅行の一場面として取り入れられている。

また、講座終了後には、出汁素材のおみやげセットや、自宅で再現できるレシピカードが配布されることも多く、「体験で終わらない食育」としての広がりがある。旅の思い出が、家での食卓に続いていく構成も、参加者に喜ばれている。

出汁の味は、強く主張するものではない。けれど、口に含んだ瞬間に「おいしい」と感じさせる、深くてやさしい力を持っている。そんな“舌の記憶”を、親子で一緒に体験することは、未来の食卓にそっと灯りをともすことになるかもしれない。