2025/07/03
子ども記者になって旅先レポートを作ろう “見る”から“伝える”へ、親子で深める発見の旅

「この場所、どうして人気があるんだろう」「さっきのおじさん、どんな仕事してるのかな」──そんな素朴な疑問を持ち、実際に調べたり、聞いたり、まとめたりすることで、旅は単なる体験から“探求”へと変わっていく。「子ども記者になって旅先レポートを作ろう」は、子どもが旅先での出来事を“自分の言葉で伝える”ことを通して、発見や気づきが深まる参加型の学び旅である。

このプログラムは、観光地や地域施設、宿泊施設などと連携して実施されており、旅先で出会う人・もの・風景を“取材”し、それを記事や写真、絵、動画としてまとめる構成になっている。対象年齢は小学生以上が中心だが、未就学児でも親と一緒に取り組むことができる柔軟な内容が用意されている。

まずは「記者ノート」や「取材シート」が配られ、旅の中で気になったものを自由にメモしていく。「どうしてこれが面白かった?」「誰に話を聞いてみたい?」といった視点を持ちながら、宿のスタッフや地域の店主、クラフト体験の講師などにインタビューする場面もある。親が付き添いながら、子どもが自分で質問を考え、話を聞き、返ってきた言葉をノートに書きとめていく。そこには、旅先でしか得られない“対話の学び”が詰まっている。

取材が終わったあとは、それぞれが見たこと、感じたことをもとにレポートづくりに取り組む。文章を書く、写真をレイアウトする、イラストを添える、タイトルを考える。親子で一緒にページを構成していく時間は、感情や体験を共有し、整理するための大切な時間となる。「このとき、どんな気持ちだった?」「それを読む人にどう伝えたい?」という問いかけを通じて、思考がぐっと深まっていく。

完成したレポートは、その場で発表したり、壁に掲示したり、冊子として持ち帰ったりすることができる。宿によっては、他の参加者と交換したり、地域の人に読んでもらったりするしくみもあり、「伝える」ことの喜びと緊張、達成感を一度に味わうことができる。

この体験の魅力は、「体験したことを自分の視点で再構築する」というプロセスにある。大人が説明してくれた情報ではなく、自分が見て、感じて、考えたことが軸になる。それによって、旅の中で得た知識や感情が、ただの思い出ではなく“自分のことば”として定着していく。

また、親にとっても、子どもがどんなことに興味を持ち、どんな言葉を選ぶのかを知ることで、新たな一面に気づく機会となる。「そんなふうに見ていたんだ」「それを伝えたいと思ったんだね」といった発見が、親子の対話を深めるきっかけになる。

外国人の家族にとっても、こうした記者体験は言葉の壁を超えて楽しめる教育的なプログラムとして人気が高い。英語や多言語での記述も受け入れている施設もあり、文化や考え方の違いを“旅のレポート”という形で交換することで、国境を超えた共感が生まれることもある。

子どもにとって旅とは、「楽しかった」で終わるものではなく、「なぜ楽しかったのか」「どこが印象的だったのか」を探りながら、自分自身で“意味づけ”することで、より深い経験になる。その手助けとなるのが、記者という役割である。

“見るだけの旅”から“伝える旅”へ。子ども記者体験は、学びと感動を記録し、思い出を自分の表現で残していく、小さな作家の第一歩でもある。