2025/06/19
日本語が苦手でも大丈夫?外国人が安心して契約する方法

「契約書が全部日本語で読めない…」
「重要な説明を聞いても理解できなかったらどうしよう…」

日本で部屋を借りたいけれど、日本語に不安がある――そんな外国籍の方にとって、賃貸契約はハードルが高く感じられるものです。

しかし、近年は外国人入居者を受け入れる環境が整いつつあり、日本語が苦手でも契約をスムーズに進める方法があります。

この記事では、日本語に不安がある外国人が、安心して部屋を借りるための選択肢と準備、注意すべきポイントを具体的に解説します。


そもそも日本語が話せないと契約できないのか?

答えは「NO」です。

日本語を話せなくても、以下のような対応があれば、問題なく賃貸契約を結ぶことが可能です。

  • 外国語対応の不動産会社を利用する

  • 通訳者を同行する

  • 母国語のサポート資料がある物件を選ぶ

  • 書面やメールで丁寧に確認する

つまり、“日本語が話せないこと”よりも、“理解できる環境を整える姿勢”が大切です。


【1】外国語対応の不動産会社を探そう

最も安心できるのは、英語・中国語・韓国語・ベトナム語などの言語で対応できる不動産会社を利用することです。

探し方のヒント:

  • GoogleやSNSで「foreigner-friendly real estate in Tokyo」などのキーワード検索

  • 留学生向けサポートセンターの紹介

  • 国際交流団体や外国人支援NPOからの紹介

  • 大学・会社の総務担当に相談して紹介を受ける

💡「外国人専門の不動産会社」は、保証会社や物件オーナーとの橋渡しも含めてサポートしてくれるケースが多く、非常に心強い存在です。


【2】通訳者を同行させる(または通訳サービスを利用)

契約時の重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)や契約書の署名・押印には、法律的な意味があるため、正しく理解して同意する必要があります。

安心して契約するには:

  • 日本語が得意な友人・同僚に同席してもらう

  • 通訳者(有償・無償)を契約時に同席させる

  • オンライン翻訳アプリで事前に内容を確認しておく

  • 不動産会社に「英語での説明希望」と伝える(事前準備してもらえる場合あり)

💡中には「外国語通訳付き契約対応可」の不動産会社もあり、外国人向けに翻訳済みの説明資料を用意していることもあります。


【3】契約書を事前に受け取り、翻訳・確認する

契約書や重要事項説明書は、契約前に下見できる場合が多いため、早めに入手して翻訳・確認しておくことが重要です。

よく見るべきポイント:

  • 契約期間と更新条件

  • 家賃・管理費・その他の費用の明細

  • 退去時のルール(原状回復、解約予告)

  • ペットや楽器の可否などの禁止事項

  • 保証会社の費用と更新条件

💡日本語が読めない場合は、「DeepL」や「Google翻訳」などのツールを使ってもある程度の理解は可能です。


【4】契約後の生活も見据えた「日本語の壁」対策

契約だけでなく、入居後も日本語に関わる場面は多くあります:

  • ゴミ出しルールや掲示板の注意事項

  • 管理会社からのメールや貼り紙

  • 修理依頼やトラブル時の連絡

対策例:

  • 不動産会社に「外国語で連絡を受け取れるか」確認しておく

  • 管理会社の緊急連絡先を確認し、翻訳アプリで対応文例を準備しておく

  • LINEやチャットでのやり取りに対応している物件を選ぶと安心

  • 留学生サポートセンターや外国人支援NPOとつながっておくと相談しやすい


【5】「外国人向け物件」を選ぶことでハードルを下げる

一部の賃貸物件は、外国籍の方の入居を前提として設計・運用されていることがあります。

特徴:

  • 保証人不要(保証会社でOK)

  • 英語契約書やサポート付き

  • 家具・家電付き

  • Wi-Fi無料

  • シェアハウス形式(外国人多数)など

💡こうした物件は、最初から「言語サポート」を想定しており、契約も生活も比較的スムーズに始めやすいです。


日本語が苦手な方向けの物件検索キーワード例(英語検索)

  • “Foreigner friendly apartment in Tokyo/Osaka/Fukuoka”

  • “No guarantor required Japan apartment”

  • “English speaking real estate agent Tokyo”

  • “Rental property for international student Japan”

  • “Short-term furnished rental Japan foreigner OK”


大事なのは「伝えようとする姿勢」と「事前準備」

日本語が流暢でなくても、誠実に契約を進めようとする姿勢があれば、不動産会社やオーナーもきちんと対応してくれるケースがほとんどです。

むしろ「よくわからないまま、何も質問せずにサインする」ことのほうが、トラブルの原因になりやすいのが実情です。

わからないことは遠慮なく聞く。翻訳アプリや通訳の力を借りる。
そうすることで、日本語に自信がなくても、安心して契約し、快適な住まいを見つけることができます。