2025/06/17
火災保険の加入義務はどこまで必要?カバー内容の違いも確認

賃貸契約の際、「火災保険への加入が必須です」と言われることが多い。
家を借りるのに火事の心配?と思うかもしれないが、実際には火災だけでなく水漏れ・落雷・盗難など幅広いリスクをカバーする保険であり、トラブル時の備えとして非常に重要だ。

とはいえ、火災保険の補償内容は保険会社やプランによって異なり、「どこまで必要?」「本当に強制なの?」といった疑問を抱く人も多い。
本記事では、賃貸住宅における火災保険の義務と、補償内容の選び方の実態を整理する。


火災保険への加入は“法律での義務”ではないが…

賃貸住宅に住む際の火災保険加入は、法律によって強制されているわけではない
しかし、ほとんどの賃貸契約書には「火災保険に加入することを条件とする」と記載されており、契約の一部として義務化されている

つまり、

  • 加入しないと契約自体が締結されない

  • 管理会社やオーナーから“指定の保険会社”を紹介されることが多い

というのが実務上の現実だ。


なぜ借主が火災保険に入らなければならないのか?

主な理由は以下の2点:

✅ 1. 自分の家財を守るため(家財保険)

→ 火災・水漏れ・落雷・盗難などによって、自分の持ち物が損害を受けた場合に補償を受けられる

✅ 2. 他人に損害を与えたときの補償(借家人賠償責任・個人賠償責任)

→ うっかり鍋を焦がして火災を起こした場合や、洗濯機からの水漏れで下の階に被害を出した場合などに、大家さんや他人に対して支払う損害賠償をカバーできる。


一般的な補償内容の内訳

補償区分 内容 よくある補償額
家財補償 借主の持ち物(家具・家電など)の損害を補償 100〜300万円程度
借家人賠償責任 建物に損害を与えた場合、オーナーに対する補償 1,000万円程度
個人賠償責任 他人や他室に被害を与えた場合の賠償 1億円程度までカバーも可能
修理費用 原状回復や臨時の修理・片付けにかかる費用を補填 プランにより異なる

保険料の相場と支払い方法

保険期間 保険料の目安(単身用プラン)
1年契約 約8,000〜12,000円
2年契約(多くの賃貸物件で採用) 約15,000〜20,000円

多くの場合、契約時に2年分を一括で支払い、更新の際に再加入または継続という流れになる。
火災保険の加入証明書を提出することで、契約が成立する。


「指定保険」に入らなければいけないのか?

結論から言えば、保険の条件を満たしていれば“指定の保険以外を選んでも問題ない”
ただし、

  • 管理会社が指定の保険に強く誘導してくるケースが多い

  • 他の保険会社に自分で申し込む場合は、補償内容・金額が条件を満たしているか確認が必要

→ 管理会社の承認が必要となることがあるため、事前相談が必須。


保険内容を比較するポイント

1. 補償金額が十分か

→ 家財:100万円以上/借家人賠償:1,000万円以上が目安

2. 自然災害への対応(風災・水害など)

→ 火災以外のリスクにも対応できるかチェック

3. 特約の有無(例:弁護士費用特約、災害見舞金など)

→ 日常トラブルにも備えられる保険が増えている

4. 家賃に組み込まれているケースもある

→ 「家賃+〇〇円に火災保険料を含む」と明記されている場合は、重複して別途加入しないよう注意


契約時に確認したい5つの質問

  1. 火災保険の加入は必須ですか?

  2. 指定保険でないと契約できませんか?

  3. 自分で保険を選ぶ場合、必要な補償内容・金額は?

  4. 退去時まで保険に加入し続ける必要がありますか?

  5. 更新時はどのように手続きしますか?


保険を使うケースと使い方

  • 洗濯機ホースが外れ、下の階に水漏れ被害を出した → 個人賠償責任で補償

  • 火の不始末で壁や床を焼いてしまった → 借家人賠償責任でオーナーに支払い

  • 台風で窓が割れ、家具が壊れた → 家財保険が適用される

→ トラブル時には、管理会社と保険会社の両方にすぐ連絡することが大切。


火災保険は“義務”というより“安心の備え”

火災保険は、法律で強制されているわけではないものの、万が一のトラブル時に数十万〜数百万円単位の出費を防ぐための現実的な備えである。

「入居時の一括支払いが面倒」「指定保険にしか入れないのでは?」と感じるかもしれないが、しっかり比較し、自分の生活に合った補償内容を選ぶことで、コストと安心を両立できる。

借主として、契約書の内容と火災保険の補償範囲はきちんと把握し、自分の責任とリスクをコントロールする力を持っておくことが、快適な賃貸生活への第一歩となる。