2025/07/03
親子でつくる「旅のしおり」教室 予定を描きながら、心も一緒に準備する時間

旅に出る前、子どもと一緒に「しおり」をつくる。そこには行き先の地図、持ちものリスト、楽しみにしていること、知っておきたい豆知識、そして手書きのイラストや旅の目標が並んでいる──そんな時間こそが、旅のはじまりにふさわしい“心の準備”になる。「親子でつくる『旅のしおり』教室」は、出発前のわくわくと旅先での発見をつなぐ、記録と創造の体験である。

この体験は、旅行前のプレイベントとして、観光案内所や宿泊施設、図書館、親子向けワークショップの場などで開かれている。参加者には「旅のしおりキット」やテンプレートが配られ、それをもとに、自分たちだけのオリジナルしおりをつくっていく。

はじめに行うのは、行き先の情報を整理すること。地図や観光名所の写真を貼ったり、予定表の空白を親子で話し合いながら埋めたりする。「ここでアイスを食べたい」「この神社に行ってお願いごとをする」「夜は星を見ながら日記を書く」──そんな小さな希望が、次第に一冊の“旅の設計図”となっていく。

子どもにとって、この作業は「旅の主役になる」ための第一歩となる。親に決められた予定に従うのではなく、自分で考え、書いて、貼って、色を塗ることで、旅への能動的な関わりが芽生えていく。親にとっても、子どもがどんなことに興味を持っているのかを知るきっかけとなり、旅の組み立て方に対する視点が変わってくる。

また、しおりの中には「やってみたいことリスト」や「ありがとうを言いたい人」「旅の目標」「見つけたら書くもの」など、感性を開く仕掛けがちりばめられている。決して正解があるものではない。絵日記のように描く子もいれば、スタンプを押して完成させる子もいる。型にはめずに自由につくるからこそ、ひとりひとりの個性が自然ににじみ出る。

完成したしおりは、そのまま旅のおともになる。移動中に開いて確認したり、現地で見つけたものを書き足したり、日記ページに絵を描いたり──紙のしおりだからこそ、記憶のレイヤーが重なっていく。旅のあいだも、しおりを介して親子の会話が増え、「明日の予定、見てみようか」「このスタンプ、どこで押せるかな」といった楽しみが生まれる。

外国人の親子にとっても、旅のしおりづくりは文化的なハードルを下げてくれる要素となる。日本語が得意でなくても、絵や写真、スタンプ、色などを使って「自分の旅をかたちにする」作業は直感的に楽しめる。英語や多言語対応のテンプレートが用意されている場所もあり、旅への不安が期待に変わるきっかけになる。

しおりは、旅が終わったあとも“残るかたちの思い出”として手元に残る。ページをめくれば、そのときの気持ちがよみがえり、子どもは「また行きたい」と言い出すかもしれない。親も、「この時間を一緒に過ごせてよかった」と、静かな満足感を抱くことになる。

旅とは、行く前から始まっている。しおりをつくる時間は、そのことを親子で実感できる、心の準備のプロセスだ。「どこへ行くか」だけでなく、「どう過ごすか」「誰と共有するか」を言葉にして記すことで、旅の密度はぐっと高まっていく。

ページの中に、未来のわくわくを描き、空白には“まだ知らない景色”を残しておく。そのしおりは、親子でともに歩んだ記録であり、これからも続いていく旅のはじまりでもある。