2025/06/27
遊びは“シンプル”が美しい──香港の親が注目する日本の伝統玩具

画面をタップするだけのゲームでは、すぐに飽きてしまう。ボタンを押すだけの電子おもちゃでは、驚きも感動も続かない。だからこそ今、香港の一部の親たちが注目しているのが、“シンプルなのに奥深い”日本の伝統玩具だ。

けん玉、こま、竹とんぼ、おはじき──どれも電池もアプリも不要。ただ、自分の体と感覚で遊ぶ。そこにあるのは、音や光で飾られた派手さではなく、「体験そのものの面白さ」だ。

「操作」ではなく「工夫」で遊ぶ

多くの日本の伝統玩具には、「遊び方に正解がない」という特徴がある。竹とんぼをどう飛ばせば遠くへ行くのか、けん玉の“技”をどうすれば決められるか──どれも子ども自身が試し、工夫し、体で覚えていく。

こうしたプロセスは、実は現代の子どもたちが失いつつある「遊びの創造性」を刺激する。

ある香港在住の母親は語る。「スマホゲームでは、子どもが“次に何をすればいいか”を考える前に、画面が全部指示してしまう。でも、けん玉やおはじきは、自分で考えて動かさないと進まない。だからこそ飽きずに繰り返すようになります」

この「頭で考え、手を動かす」というプロセスこそが、現代の家庭教育において新たに評価されているのだ。

親子の距離を近づける“昔のおもちゃ”

もう一つ、伝統玩具が支持される理由は“世代をつなぐ力”にある。香港では、祖父母世代が日本文化に親しんだ経験を持つ家庭も少なくなく、けん玉やこま、おはじきなどを通じて「自分が子どもの頃に遊んだよ」と孫と会話する機会が増えている。

特に、複数人で遊ぶおはじきやこま相撲は、自然と会話やコミュニケーションを促す。スマホ画面を眺めるだけの孤独な遊びから、“目を合わせて笑い合う遊び”へ──その変化を家庭内で感じている親は多い。

「祖父がこまの紐の巻き方を教えてくれて、子どもが真剣な顔で練習している姿を見ると、ただの遊び以上の価値を感じます」と話すのは、3児の母親。遊びが“家族の時間”を作るきっかけにもなっている。

美しさは、使い捨てではない「もの」に宿る

さらに、日本の伝統玩具はその“美しさ”でも評価されている。木や竹、和紙といった自然素材でできたけん玉や紙風船は、手に取ったときの質感がやわらかく、見た目にも温かみがある。

香港のある教育施設では、プラスチック製玩具を減らし、手作りのけん玉や紙風船を用いたアクティビティを導入。保護者からは「見た目が優しくて、家でも飾りたくなる」「長く使えるから、使い捨ての感覚が薄れる」といった声が寄せられている。

大量生産・大量消費の時代に、“長く使いたくなるおもちゃ”は、子どもたちにも「ものを大切にする感覚」を教えてくれるのだ。

「シンプル」は、想像力を育てる

結局のところ、けん玉や竹とんぼのような伝統玩具が現代の子どもたちに支持される理由は、遊びが「完成されたもの」ではなく、「余白」を持っているからだ。

その余白に、子どもたちは自分の想像や工夫を投げ込む。親はそこに寄り添い、励まし、共に笑う。たった一つの木のおもちゃが、家庭の風景を少しだけ豊かに変えてくれる。

遊びとは、与えられるものではなく、つくり出すもの。
その原点に立ち返るヒントが、日本の“シンプルな遊び”の中には、確かに息づいている。