2025/06/19
外国人が契約で戸惑いやすい日本語表現まとめ

日本で部屋を借りるとき、契約書や重要事項説明書の中には、多くの専門用語や独特の日本語表現が使われている。日本語が流暢な外国籍の方でも、法律用語や不動産業界特有の表現に戸惑うことは少なくない。

たとえば、「敷金は償却されます」「原状回復義務あり」「再契約が必要です」など、見慣れない言葉が契約書に並んでいたとしても、「意味があいまい」「本当に理解できていないけれど署名してしまった」というケースもある。

この記事では、外国籍の方が賃貸契約で特に混乱しやすい日本語表現を、実務ベースでわかりやすく解説する。契約前の理解を深め、トラブルを未然に防ぐための参考にしてほしい。


1. 敷金・礼金(しききん・れいきん)

意味:

  • 敷金:部屋を借りるときに預けるお金。原則、退去時に返金される(ただし費用が差し引かれる場合あり)。

  • 礼金:貸主への「お礼」のお金。返金されない。

混乱ポイント:

「敷金も払ってるのに、返ってこなかった」という誤解はよくある。敷金は原状回復費や未払い家賃が差し引かれることがあるため、全額返金とは限らない。


2. 償却(しょうきゃく)

意味:

「敷金のうち、一定額を返金しない」という意味。たとえば、「敷金2ヶ月、1ヶ月償却」と書かれていれば、1ヶ月分は返ってこないことが前提。

混乱ポイント:

「敷金は返金される」と思っていたのに、契約書の中に“償却”と書かれていたため、トラブルになることがある。契約時に「返ってこないお金があるか?」を確認することが重要。


3. 原状回復義務(げんじょうかいふくぎむ)

意味:

部屋を退去するときに「元の状態に戻す」義務があるという意味。ただし「住んでいたことによる自然な劣化(経年劣化)」は含まれない。

混乱ポイント:

「すべて自分で修理しないといけない」と誤解されがちだが、通常使用による変化(壁の色あせなど)は借主の責任ではない。


4. 更新料(こうしんりょう)

意味:

契約期間が終わった後もそのまま住み続けたい場合に支払う費用。家賃の1ヶ月分などが一般的。

混乱ポイント:

「自動更新されると思っていた」「何もしていないのに費用が発生した」という声が多い。契約書に「更新時に更新料を支払う」と書かれている場合、それは契約上の義務となる。


5. 定期借家契約(ていきしゃっかけいやく)

意味:

契約期間が終了したら自動で終わる契約のこと。通常の賃貸契約(普通借家契約)とは違い、更新はできない(再契約が必要)。

混乱ポイント:

「ずっと住めると思っていたら、更新できなかった」というケースが多い。契約書の冒頭に「定期借家契約」と書かれていないか注意深く確認する。


6. 契約期間/解約予告(かいやくよこく)

意味:

  • 契約期間:住める期間(たとえば2年間)

  • 解約予告:退去したいときは、○日前に連絡しなければならないという決まり

混乱ポイント:

「今月で出たい」と言っても、「1ヶ月前に言っていなかったので、来月分の家賃も払ってください」と言われることがある。解約予告期間を確認してから退去連絡をするのがルール。


7. 再契約(さいけいやく)

意味:

定期借家契約などで、期間が終了したあとに再度新しい契約を結び直すこと。更新とは異なり、審査や条件が変わることがある。

混乱ポイント:

「再契約は保証されていない」「家賃が上がる」といったケースがあるため、再契約できるかどうか、事前に確認が必要。


8. 重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)

意味:

契約前に、宅地建物取引士という資格を持つ人が、契約内容や物件情報について説明する義務がある。

混乱ポイント:

「書類をもらっただけで説明を受けていない」「専門用語が多すぎて理解できなかった」という声がある。内容をしっかり理解してから署名することが重要。通訳を同席させることも可能。


9. 連帯保証人(れんたいほしょうにん)

意味:

借主が家賃を払わなかったときに代わりに支払う責任を持つ人。借主と同じレベルの義務が発生する。

混乱ポイント:

「保証人は形式だけ」と考えてしまうと、実際にトラブルが起きたときに責任の範囲が大きくなる。日本では保証人の役割は法的に非常に重い。


10. 事務手数料/契約事務手数料

意味:

契約書の作成、管理会社の手続きなどにかかる費用。仲介手数料とは別に発生することがある。

混乱ポイント:

初期費用の明細を見たときに「何の費用かわからない」ということがあるため、支払う前にそれぞれの費用の意味を確認しておくことが大切。


わからない言葉は“その場で確認”が基本

日本語の契約書は、母語が日本語でない方にとっては非常に複雑で、意味を取り違えると大きなトラブルに発展する可能性がある。「わからないままサインしない」「通訳を同席させる」「重要な言葉は繰り返し説明してもらう」といった対応を、遠慮せずに取ることが大切である。

契約とは信頼の上に成り立つものであり、理解して納得して結ぶことが、安心して暮らす第一歩となる。