日本で賃貸住宅を契約する際、「連帯保証人が必要です」と言われて戸惑う外国籍の方は少なくない。そもそも日本に親族や知人がいない、または保証人になってくれる人が見つからない、という状況は決して珍しくない。
では、保証人なしで契約することは可能なのか?
結論から言えば、保証人なしで契約することは十分可能である。ただし、そのためにはいくつかの条件や方法を理解し、適切な手続きを踏む必要がある。
この記事では、保証人がいない場合でも部屋を借りるための3つの現実的な方法と、それぞれの注意点について詳しく解説する。
方法1:家賃保証会社を利用する
現在、日本の多くの賃貸物件では、「連帯保証人の代わりに保証会社を利用すること」がスタンダードになっている。特に、外国籍の方や単身赴任、学生など、保証人を立てにくい状況の人に対して、保証会社は大きな助けとなる。
仕組み:
-
保証会社が契約者の代わりに家賃滞納時の支払いを一時的に肩代わりする
-
保証人を立てる代わりに、契約者は保証会社に「保証料」を支払う
初回費用の目安:
-
家賃の30〜100%(1回限り、または年間更新あり)
-
例:家賃10万円 → 保証料3万円〜10万円前後
メリット:
-
保証人がいなくても契約可能
-
外国籍の方でも利用できる保証会社が多い
-
不動産会社側も契約しやすいため、物件選びの選択肢が増える
注意点:
-
滞納すると保証会社から厳しい督促がある(延滞金が発生する場合も)
-
審査があるため、収入・就労状況・在留資格などを提出する必要がある
-
保証料は返金されない
方法2:保証人不要物件を選ぶ
一部の賃貸物件では、最初から「保証人不要」と明記されている物件が存在する。こうした物件は、不動産会社やオーナーが保証会社との提携を前提としているため、保証人を立てずに契約が可能。
探し方のコツ:
-
不動産検索サイトで「保証人不要」「保証会社利用可」などの条件で絞り込む
-
外国人専門の不動産会社に相談すると、保証人なしでも対応できる物件が多く紹介される
-
シェアハウスやマンスリーマンションにも保証人不要の物件が多い
メリット:
-
手続きが比較的早い
-
初期費用や手間が減る場合がある
-
外国籍入居者に慣れている管理会社が多い
注意点:
-
家賃が相場よりやや高めになることがある
-
契約期間が短期(1年未満)のこともあるため、長期滞在には不向きな場合がある
-
家具付き・インターネット込みの物件も多く、生活コストと見比べることが大切
方法3:法人契約を利用する(就労者向け)
すでに日本の企業に就職しており、その企業が賃貸契約を代行してくれる場合、「法人契約」という方法がある。この場合、契約者は本人ではなく会社になり、保証人は不要になるケースがある。
よくある例:
-
外資系企業が社員用の住居を法人名義で契約
-
社宅扱いで会社が家賃を支払い、従業員は居住者として登録される
メリット:
-
会社が信用保証となるため、個人の信用情報や保証人が不要
-
条件が良い物件でも契約しやすくなる
注意点:
-
会社の規定や人事担当者の許可が必要
-
会社負担の条件や更新方針は事前に確認が必要
-
退職時に契約名義を変更しなければならない可能性がある
補足:保証人がどうしても必要な物件はある?
一部の物件では、オーナーの方針として「どうしても保証人が必要」というケースもある。とくに:
-
高級マンション
-
築浅で人気の物件
-
家主が個人で対応している物件(法人管理でない)
こうした物件では、たとえ保証会社を使っても保証人を併用することが前提とされている場合がある。そのような物件を避けて探すことが、保証人なしでの契約成立には重要になる。
入居までの実践的ステップ(保証人なしの場合)
-
保証会社を利用できるかどうかを確認する
-
物件が保証人不要であるかを確認する
-
必要書類を揃える(在留カード、パスポート、収入証明など)
-
保証会社の審査に申し込む
-
初期費用を確認し、契約締結へ進む
最後に:保証人がいなくても住まいは見つかる
日本の賃貸契約はかつて保証人が必須だったが、現在では保証会社の普及により、「保証人なしで契約できる時代」になってきている。
外国籍の方や単身赴任者、留学生にとっても、家族や知人に頼らずに住まいを見つけられる環境は確実に整ってきている。大切なのは、「保証人がいないから無理」とあきらめず、自分に合った方法を選び、必要な書類と準備を整えること。
適切なサポートを得ながら、一歩ずつ新しい生活を始めていこう。