2025/06/19
家賃保証会社とは?外国人にとっての後ろ盾の仕組み

日本で賃貸住宅を借りるとき、「連帯保証人がいないと借りられない」と思っていませんか?

実際には、いま多くの物件で「保証人」ではなく、「家賃保証会社(Guarantor Company)」の利用が一般的になっており、外国人にとっても大きな“後ろ盾”となる存在です。

この記事では、「家賃保証会社とは何か?」という基本から、外国人として利用する際の実情、審査の流れ、そして気をつけたいことまでを、初めての方にもわかりやすく解説します。


家賃保証会社とは?

家賃保証会社とは、借主が万が一、家賃を払えなくなったときに、貸主に代わって家賃を立て替えて支払ってくれる会社です。

その後、保証会社は借主に対して立て替えた金額の返済を求める、という仕組みになっています。

つまり:

  • 大家(貸主)から見ると…「万が一滞納されてもお金が入ってくるから安心」

  • 借主(入居者)から見ると…「保証人がいなくても契約できる可能性が高くなる」

日本では現在、多くの不動産物件で「保証人がいても保証会社の利用が必須」という契約が増えており、事実上、入居に欠かせない存在となっています。


外国人にとって保証会社はなぜ必要?

外国籍の方は、日本での信用履歴が少ない、保証人になってくれる日本人がいない、収入や雇用が不安定に見られるなど、入居審査で不利に見られやすい側面があります。

しかし、保証会社を使うことで次のようなハードルを下げることができます:

✅ 保証人が不要になる

→ 家族が海外にいて頼れない人でも契約できる

✅ 審査の条件が明確

→ 在留カードや就労証明、収入証明を出せば対応してくれる保証会社もある

✅ 日本語が苦手でも柔軟に対応する保証会社もある

→ 外国人専門保証会社や、通訳付きサービスを提供している会社もある


利用するために必要なもの

保証会社を使うには、次のような書類・情報の提出が求められます:

  • 在留カード(残り期間が半年以上が望ましい)

  • パスポート

  • 収入証明書(給与明細・雇用契約書・源泉徴収票など)

  • 在籍証明書(または学生証)

  • 住民票(発行3ヶ月以内)

  • 緊急連絡先(日本在住で日本語対応可能な人)

💡 書類が揃っていれば、保証人がいなくても問題ないことがほとんどです。


保証会社の審査とは?何を見られる?

保証会社は、以下のような観点から審査を行います:

審査項目 審査内容
在留資格 滞在期間が十分にあるか、就労または留学など明確な目的があるか
収入の安定性 継続的な給与収入があるか、預貯金の残高は十分か
勤務先または学校 実態のある会社・学校に所属しているか
過去の滞納歴 他社での滞納や強制退去歴があるかどうか(共有データベースあり)

💡 審査の結果は通常1~3営業日以内に出ます。


保証会社の費用(どれくらいかかる?)

保証会社を利用するには、契約時と年1回の更新時に費用がかかります。

項目 相場の目安
初回保証料 家賃の50〜100%程度(1回限り)
年間更新料 約10,000円程度
月額引落手数料 月330円〜550円程度

※会社によって異なるため、不動産会社に確認が必要です。


保証会社を使った賃貸契約の流れ

  1. 物件を選ぶ(保証会社対応の物件)

  2. 保証会社の申込用紙に記入し、書類を提出

  3. 審査結果を待つ(通常は1〜3日)

  4. 通過後、賃貸契約書に署名

  5. 初回保証料を支払い、入居へ


保証会社選びで注意すべきこと

  • 外国籍に対応しているかを確認する(外国籍NGの会社も一部ある)

  • 保証内容の範囲をチェック(家賃だけでなく原状回復費もカバーするか)

  • 更新料の有無と金額を確認する

  • 複数の保証会社から選べる物件を選ぶと有利

💡不動産会社によっては、指定の保証会社しか使えないこともあるため、事前に確認しておきましょう。


保証会社とトラブルにならないために

  • 家賃は必ず期日までに支払う(滞納は信用に影響)

  • 住所変更や在留資格の更新は必ず連絡する

  • 問題が起きた場合は、管理会社ではなく保証会社にも連絡すること

💡 立て替えられた費用を放置すると、訴訟・退去・再契約不可などの影響が出る可能性があります。


保証会社は「不安のある借主」と「安心したい貸主」をつなぐパートナー

保証会社の仕組みは、「信用履歴が少ない」「保証人がいない」人の支えになるために存在する制度です。
特に外国人にとっては、日本の文化や慣習になじむまでの“橋渡し”として機能する、大切な仕組みです。

大切なのは、「必要な書類をきちんと整える」「誠実に支払う」という基本を守ること。
そうすれば、保証会社を使っても、日本で安心して部屋を借り、暮らしをスタートさせることができます。