2025/06/27
「日本の“縁日気分”を香港で──手作り昔おもちゃワークショップが好評」

金魚すくいに射的、そしてヨーヨー釣り──日本の“縁日”と聞けば、誰もが思い出す懐かしい光景がある。今、その縁日の雰囲気をまるごと体験できるイベントが、香港で人気を集めている。

舞台は、日本文化イベントの一角で開催された「昔のおもちゃワークショップ」。紙風船、竹とんぼ、おはじき、けん玉といった手作り玩具が並び、親子連れが集まるその空間には、どこか昭和の香りが漂っていた。

参加者は「まるで日本の縁日に来たみたい」「手で作って遊ぶ体験が久しぶりで楽しい」と笑顔を見せる。最新ガジェットやデジタル玩具が並ぶ現代の都市に、なぜ今、あえて“昔のおもちゃ”なのか──その理由は、手作りの中にある“体感”と“つながり”にある。

見て、作って、遊べる──体験型が子どもに刺さる

このワークショップの魅力は、「見る」「作る」「遊ぶ」がすべて一度に楽しめることにある。たとえば、竹とんぼコーナーでは、削った竹を組み立てて羽根を作り、好きな色でペイント。その場で飛ばしてみて、うまく飛ばなければ調整する──という流れを、自分の手で体験できる。

香港の小学生アーロンくん(10歳)は、「自分で色をつけた竹とんぼが、思ったより高く飛んでびっくりした!」と興奮気味に語った。

スマホゲームにはない“リアルな成功体験”が、彼の心をしっかりつかんだのだ。

紙風船づくりでは、風船に顔を描いたり、オリジナルの模様を付けたりと、遊びとアートが融合。完成後にはその場で膨らませ、親子でぽんぽんと空中に打ち上げて楽しむ姿が見られた。

「縁日ごっこ」が親子の会話を生む

イベント会場では、各ブースに屋台風の装飾が施され、スタッフは浴衣姿。まるで日本の夏祭りのような雰囲気に、参加した保護者たちも懐かしさを感じていた。

「日本旅行で見た風景を思い出す」「子どもと一緒に縁日体験ができて嬉しい」と話す母親の声も多く、単なる文化紹介を超えて“家族の記憶づくり”の場としても機能している。

特に印象的だったのは、ある祖父が孫にけん玉のコツを教える姿。「昔、日本で仕事をしていたことがあるんです。そのときに覚えた遊びを、今こうして孫に伝えられるのが嬉しい」と語るその目は、どこか誇らしげだった。

昔のおもちゃは、ただの“レトロ体験”ではなく、世代を越えたコミュニケーションツールとしても価値を持っている。

教育効果にも期待──“手を使う”ことの意味

こうしたワークショップには、単なる遊び以上の効果もある。現地の教師の一人は、「最近の子どもたちは指先を細かく使う機会が減っている。おもちゃ作りやアナログな遊びは、集中力や観察力を育てる」と語る。

たとえば、おはじき遊びでは力加減と手の安定性が求められ、けん玉ではバランス感覚と継続的な挑戦が必要だ。これらはゲームやタブレットでは身につきにくい“体感的な知性”を養う。

日本文化への自然な入り口

今回のイベントを主催した文化団体「つなぐJAPAN」は、今後も定期的に昔のおもちゃを通じたワークショップや縁日体験を広げていく予定だ。

「堅苦しい“文化講座”ではなく、“遊び”から入るのがポイント。楽しさをきっかけに、自然と日本文化への興味が生まれてほしい」と、主催者は語る。

参加者の中には、イベント後にけん玉を購入し、家族で遊び方を調べながら練習するという家庭も出てきており、遊びを通じた「日常の中の文化交流」が生まれている。

おわりに──“懐かしい”が“新しい”になる場所

手作り、素朴、そしてアナログ。それらは一見、時代遅れに見えるかもしれない。だが、情報に溢れた都市生活の中で、こうした“ゆっくりと向き合う遊び”が再び人々の心に響いている。

香港の子どもたちにとって、“縁日”とは単なる外国のイベントではなく、「五感で体験する日本」への扉だ。そして、昔のおもちゃがその鍵になる。