2025/07/03
一度来たら何度でも来たくなる国、それが日本

「今回が最初で最後の日本旅行かもしれない」と思っていた。でも実際に滞在してみると、そんな考えはあっという間に消えてしまった。帰りの飛行機の中ではすでに「次はいつ行こう」と考えていた自分がいた。一度来ただけでは足りない。むしろ、行けば行くほど、もっと知りたくなる。そんな不思議な吸引力が、日本という国には確かにある。

理由はひとつではない。まず、地域ごとにまったく違う表情があること。東京の都会的な洗練、京都の静かな美しさ、北海道の雄大な自然、沖縄の透き通った海。同じ国とは思えないほどのバリエーションがあり、どこへ行っても新しい体験が待っている。行き先を変えるだけで、まるで別の国を旅しているような気分になる。

次に来たいと思わせるのは、日本人のもてなしの心。観光客として歓迎されているのを、言葉ではなく所作で感じることができる。レストランでのお辞儀、ホテルでのきめ細やかな対応、街中で迷っているときのさりげない声かけ。大げさではなく、静かに、自然に、旅人を包み込むような優しさがある。

そして、毎回感動させられるのが食。初めて食べたときの驚きが、何度訪れても薄れない。どこで食べても「美味しい」に出会える国というのは、世界でもそう多くないと思う。しかも、毎回違う発見がある。寿司やラーメンといった定番に加えて、地方の郷土料理、季節限定のスイーツ、コンビニのおにぎりにすら感動がある。

また、訪れるたびに自分の旅のスタイルも変化していく。最初は観光地を巡ることで精一杯だったのが、二度目は少し郊外へ、三度目は路地裏のカフェへ。どんどん旅が“深く”なっていく。派手なアクティビティがなくても、ゆっくりと神社を歩いたり、温泉で一日を過ごしたりするだけで満たされる。そんな“静かな豊かさ”を知ってしまうと、もう他の国の旅では物足りなくなる。

四季の美しさも、日本を何度も訪れたくなる大きな理由だ。同じ場所でも、春の桜と秋の紅葉ではまったく違った表情を見せてくれる。冬の雪景色、夏の祭り。季節を変えることで、新しい日本に出会える。その変化が旅を重ねるたびに新鮮で、飽きることがない。

さらに、文化の奥行きが深い。伝統と現代が同じ空間に存在し、神社の隣に最先端の建築が建ち並ぶ光景は、日本ならでは。茶道や書道、工芸や建築、漫画やアニメまで、一人ひとりが興味に合わせて入り込める文化の層がいくつもある。旅をきっかけに、日本のことをもっと学びたくなり、また訪れたくなる。

言葉の壁があっても、伝わる思いがある。看板に書かれたやさしい手書き文字、コンビニ店員の一言、道端の掲示板のイラスト。言葉を超えて伝わる文化のやわらかさがある。それが日本の魅力のひとつだと、何度も感じた。

一度来ただけでは理解しきれない。でも、それがいい。だからこそ、また来たくなる。知っているようで、まだ知らない日本に出会えるからこそ、旅は続いていく。

次に日本を訪れるときは、もう“観光客”ではなく、“少しだけこの国に慣れた旅人”として過ごしたいと思っている。ほんの少しだけ、日本のリズムに自分をゆだねながら、新しい一日を迎えたい。そう思わせてくれる国。それが、日本だった。