2025/07/03
日本は、旅を重ねるたびに“感じ方”が変わる国だった

初めて訪れたときは、見るものすべてが新しく、どこへ行っても驚きと感動の連続だった。二度目の訪問では、少しだけ土地勘ができて、街を歩くスピードがゆっくりになった。三度目になると、初めてでは見落としていた表情や空気に気づくようになった。そして今、何度目かの日本にいて思うのは、この国は“慣れる”というより、“深まる”場所なのだということだ。

日本の旅は、「有名な場所を制覇する」ものではなく、「少しずつ自分の居場所を見つけていく」ような旅だと感じる。たとえば最初は観光地として訪れた場所でも、次に行ったときは、地元の喫茶店で静かにコーヒーを飲み、商店街で季節の果物を買い、神社の境内でしばらく風を感じながら過ごす――そんな時間の過ごし方になっていた。

旅の目的が“見る”から“感じる”へと変わる。それは、日本という国が、旅人に対して「もっと静かに深く味わっていいんだよ」と語りかけてくれるような国だからなのかもしれない。景色は派手ではないけれど、細部まで美しい。人々は静かだけど、心が温かい。食事はシンプルなのに、記憶に残る深い味わいがある。

何よりも印象的だったのは、日本では“日常”が旅になるということだった。電車に乗る、コンビニに立ち寄る、温泉に入る、スーパーで惣菜を選ぶ。どれも特別な体験ではないのに、その一つひとつがなぜか心に残る。どこにでもある光景のなかに、旅の感動がそっと紛れ込んでいる。

そして気づけば、日本にいるときの自分は、いつもより少し丁寧になっている。靴を揃える、手を合わせる、言葉を選ぶ。誰かに合わせているのではなく、自然とそうしたくなるような空気がある。旅が終わって日常に戻ったあと、その感覚が少し残っていて、ふとした瞬間にまた日本のことを思い出す。

日本は、ガイドブックで語りきれない国だ。だからこそ、何度も訪れる意味がある。そしてそのたびに、以前とは違う日本が見えてくる。その“変化”を感じられる旅こそが、日本という国の最大の魅力かもしれない。

次の日本の旅では、どんな自分が、どんな風景に出会うのだろう。行くたびに、自分の感じ方が変わっていく。それが楽しみで、日本を離れていても、いつもどこかで日本のことを考えている。旅が終わったあともなお、静かに心に残り続ける国。

一度来たら何度でも来たくなる――それは決して言葉だけのキャッチコピーではなく、実際に歩いた旅人が、自然と抱いてしまう本音だった。だからこそ、次の日本もまた、特別な旅になることを、もうすでに確信している。