日本を旅していて、ふと気づいたことがある。それは、「日本の美しさは、風景や文化だけじゃない」ということ。確かに桜は美しいし、料理は美味しい。でも、何度もこの国を訪れるうちに、自分の中の“何か”が少しずつ変わっていることに気がついた。静かに、でも確実に、自分の感覚が磨かれているのを感じた。
最初に訪れたときは、見るものすべてが珍しく、スケジュールをぎっしり詰めて観光地を巡った。でも二度目からは、自然と歩く速度がゆっくりになっていた。知らない街角で立ち止まり、風の音に耳を傾ける。神社の鳥居をくぐる前に、少しだけ背筋を伸ばす。コンビニで買ったおにぎりを、ベンチに座ってゆっくり味わう。そんな一つひとつの行動が、旅先の“マナー”ではなく、自分の中の“心の動き”から生まれていた。
日本では「目立たないもの」が大切にされている。控えめな色、音のない空間、人の気配に寄り添うような言葉。それらと向き合う時間は、自分の内側と向き合う時間でもある。声を張らなくても、言葉を多く重ねなくても、確かに伝わるものがある。そうした空気の中で過ごすことで、知らず知らずのうちに、自分の態度や言葉遣いまでも変わっていく。
気づけば、旅のスタイルも変わっていた。予定通りに動くよりも、偶然の出会いや流れに身を任せることが増えた。雨が降ったらカフェに入り、本を読みながら雨音を楽しむ。目的地に行く途中で見つけた神社にふらっと立ち寄る。地元の市場で季節の果物を一つだけ買って、川辺で味わう。そんな「余白」の時間に、自分が一番豊かになっているのを感じる。
日本では“丁寧な暮らし”という言葉をよく耳にする。それは特別なことをするという意味ではなく、今この瞬間を、少しだけ丁寧に扱うということ。茶碗を両手で持つ、お箸を揃える、靴をそろえて脱ぐ――それだけで、心の中まで整っていくような気がする。そしてその習慣は、旅が終わったあとも、そっと自分の生活に残っている。
日々の暮らしの中で忙しさに流されそうになったとき、ふと日本の旅を思い出す。あの静かな寺の境内、誰もいない電車の車窓、朝の宿の香の匂い。そんな記憶が、自分にブレーキをかけてくれる。少し立ち止まって、深呼吸をしてみよう。そんな気持ちを思い出させてくれる国だった。
旅は観光地をめぐるだけのものではない。その中で、自分の感性や心のリズムが整っていく。それを教えてくれたのが、日本だった。行くたびに風景が変わるのではなく、自分自身が少しずつ変わっていく。だからこそ、また行きたくなる。
次の旅でも、特別な予定は立てないかもしれない。ただ、自分の変化を静かに受け入れてくれるあの空気の中に、もう一度身を置きたいと思っている。日本は、旅を通じて“なりたい自分”にそっと近づけてくれる場所だった。何度でも訪れたくなる理由は、たぶんその優しさにあるのだと思う。