2025/07/03
旅は終わっても、日本は心の中でずっと続いていた

日本での旅を終え、飛行機に乗り込み、窓の外に小さくなっていく街の明かりを見ながら思った。「この旅は、いつか終わる。でも、きっと心の中では終わらない」。それは大げさな感傷ではなく、静かで確かな実感だった。日本で過ごした時間が、ただの記憶ではなく、自分の感覚や考え方の一部になっていた。

旅をしている最中は、日常とは別の時間が流れている。でも不思議なことに、日本での旅はその“別世界”を持ち帰らせてくれる。たとえば、家に帰って靴を脱ぐとき、自然とそろえて置いている自分に気づいたり。お茶を飲むとき、両手で湯呑みを包んでいることに気づいたり。風の音や雨の音に耳を澄ますようになっていたり。そういう何気ない所作の中に、日本で触れた“静かな美意識”が少しずつ染み込んでいた。

言葉や習慣だけではなく、「こういうふうに時間を使いたい」「こんなふうに人と接したい」という気持ちまでもが変わっていた。人と話すとき、相手の言葉を最後まで聞く。道を譲るとき、目を合わせて軽く会釈する。そんな一つひとつのふるまいが、自分自身を丁寧に扱うことにもつながっていた。

旅の記憶は、風景やグルメや観光地だけではない。むしろ、旅先での“心の動き”こそが、本当の意味で自分の中に残るものだと思う。静かな神社の境内で深呼吸をした瞬間、宿の窓から朝の光をぼんやり眺めた時間、駅のベンチで温かい缶コーヒーを飲んだ寒い夜。それらはどれも言葉にするには小さすぎるけれど、確かに人生の中に存在している。

だからだろう、日本から帰ってきたあとも、どこかでずっと“旅が続いている”ような気がする。忙しい毎日の中でふと立ち止まったとき、あのときの空気や光や香りが記憶の中からそっと立ち上がってくる。まるで、自分の中にもう一つの静かな場所ができたような感覚がある。

何度も訪れるたびに、「また来られてよかった」と思う国。そして、帰ったあとにも「また行きたい」と思わせてくれる国。それが日本だった。旅の始まりと終わりがはっきりしないくらい、自分の中に溶け込んでいく。日々の中でそっと顔を出すその感覚が、旅の価値を確かなものにしてくれる。

次に日本を訪れるときは、また新しい発見があるだろう。でも、たとえ同じ場所に行っても、同じ道を歩いても、自分自身が変わっているから、きっと感じ方も変わっている。だから旅は終わらない。旅をすることで、自分の中の風景も更新されていく。

日本の旅は、観光のための移動ではなく、“暮らしの一部のような時間”だった。丁寧に過ごし、丁寧に感じる。その習慣が、旅の終わったあとも静かに残り続けていることこそ、日本が特別な旅先である理由なのだと思う。

旅が終わっても、旅の中で出会った自分は終わらない。日本という国は、そのことを教えてくれる。ふとした日常の中に、日本の旅の記憶が息づいているかぎり、私の旅は、これからもずっと続いていく。心の中に日本があるかぎり、旅人のままでいられるのだ。