和紙を漉いて、自分だけのはがきを作ろう 手から生まれる一枚に、旅の記憶を込めて

和紙を漉いて、自分だけのはがきを作ろう 手から生まれる一枚に、旅の記憶を込めて

紙を一枚つくるという行為は、日常の中ではなかなか経験することがない。しかし日本には、千年以上の歴史をもつ手漉き和紙という文化がある。植物の繊維と水を原料とし、手間と時間をかけてつくるその工程は、効率とは正反対の世界にある。そんな和紙の世界にふれ、自分の手で漉いたはがきを完成させる体験は、旅の思い出をかたちに残すとっておきの時間になる。...
手まりづくりで色と遊ぶ 糸が紡ぐ日本のやさしさと美しさ

手まりづくりで色と遊ぶ 糸が紡ぐ日本のやさしさと美しさ

カラフルな糸が幾重にも重なり、幾何学模様のように浮かび上がる「手まり」は、日本の伝統的な遊具であり、装飾品であり、贈り物でもある。球体に糸を巻きつけて模様をつくるこの手仕事には、技術だけでなく、贈る相手への思いや、四季を映す色彩感覚が込められている。旅先でこの手まりづくりに参加する体験は、日本人が古くから大切にしてきた“手をかける美しさ”にふれる機会となる。...
忍者修行 飛んで隠れて学べる1日体験で、遊びながら知る日本の知恵と身体感覚

忍者修行 飛んで隠れて学べる1日体験で、遊びながら知る日本の知恵と身体感覚

黒装束に身を包み、壁の影にひそみ、手裏剣を構える──そんな“忍者”の姿は、今も多くの人の想像力をかきたてる。日本の歴史や文化を象徴する存在として、国内外問わず人気の高い忍者。その世界に足を踏み入れることができるのが、忍者修行体験プログラムである。忍術のイメージをなぞるだけでなく、身体を使って学び、五感を研ぎ澄ますような1日は、大人も子どもも夢中にさせる。...
竹細工で作るマイお箸 自然と暮らしがつながる体験

竹細工で作るマイお箸 自然と暮らしがつながる体験

日々の食卓で何気なく使っているお箸には、日本人の生活や精神が深く息づいている。そのお箸を、自分の手で削り、磨き、仕上げるという体験は、単なるクラフト作りを超えた、自然との対話のような時間となる。特に竹を素材とするお箸づくりは、昔から日本の暮らしに欠かせない技術であり、今もなお静かに受け継がれている文化のひとつだ。...
土から器をつくる陶芸教室 手のひらで感じる日本のものづくり

土から器をつくる陶芸教室 手のひらで感じる日本のものづくり

旅の途中でふれる「体験」は、ただ記憶に残るだけでなく、その土地や文化を深く理解する入口になる。中でも陶芸教室は、手を使って土に触れ、自分の形を生み出すという原始的で豊かな時間を与えてくれる。粘土の感触、ろくろの回転、焼きあがった器の手ざわり。そうした五感を使った経験は、言葉を超えて日本の“ものづくりの心”を教えてくれる。...