執筆者 info@pacific-realty.jp | 7月 3, 2025 | 日本文化
旅の終わりに、ふと立ち止まって振り返る。「誰に一番感謝したいだろう?」そんな問いを自分に投げかけながら、心に浮かんだ人へ“ありがとう”を伝える一枚をしたためる。風景でも、お土産でもない、心からの一言をかたちにする時間──それが「ありがとうを伝える旅」記念ポストカード作りである。 この体験は、旅館やカフェ、文化施設の一角などで実施されており、旅の最後にほんの少し立ち止まる“感謝の整理”として人気を集めている。対象は子どもから大人まで、誰もが自由に書き、描き、思いを込めて一枚のポストカードを完成させていく。...
執筆者 info@pacific-realty.jp | 7月 3, 2025 | 日本文化
ぱちっ、と音を立てて火玉が開く。じわじわと垂れ下がる火の粒を見つめながら、誰かがそっと口を開く。大きな声ではない。でもその声が、夜の空気にゆっくりと溶けていく。線香花火は、日本の夏を象徴するだけでなく、人と人との距離をやさしく近づける“灯りの記憶”だ。旅先でそれを囲む時間は、子どもにとっても大人にとっても、心の奥に残る静かな思い出になる。...
執筆者 info@pacific-realty.jp | 7月 3, 2025 | 日本文化
“ありがとう”と声に出すだけで、なぜか心が少し軽くなる。けれど、日々の忙しさの中では、その一言すら飲み込んでしまうことも多い。だからこそ、旅先でふと立ち止まり、「ありがとう」を書いてみる時間は、自分の気持ちをやさしく整えるための特別な機会になる。「ありがとう日記」ワークショップは、感謝の感情を“ことばにして書く”ことで、気づきと癒しを体感する穏やかなプログラムである。...
執筆者 info@pacific-realty.jp | 7月 3, 2025 | 日本の日常, 日本文化
旅の本番は、観光地に着いてからではなく、宿に到着したその瞬間から始まっている。荷物を下ろし、玄関をくぐり、受付に立つ。そんな「チェックイン」という日常のような所作の中に、日本の宿が大切にしてきた“迎える心”が息づいている。「チェックインから始まる“気づき”の旅」は、旅人を一人の“お客様”としてだけではなく、一人の“人”として受け入れる、宿の在り方そのものを感じ取る体験でもある。...
執筆者 info@pacific-realty.jp | 7月 3, 2025 | 日本文化
湯気が立ちこめる静かな浴場。脱衣所で衣服を脱ぎ、何も持たず、何も隠さず、ただ一枚のタオルを手に湯の中へと向かう。日本の温泉文化には、言葉を超えて人と人を結ぶ独特の“距離感”がある。それが、「裸のつきあい」と呼ばれるものだ。 温泉を訪れることは、身体を癒すだけでなく、心の緊張をほどく行為でもある。服という社会的な象徴を脱ぎ捨てて、素のまま向き合う。その行為は、日本においてはとても自然な文化であり、世代や立場、肩書を越えて、同じお湯に浸かるということに意味がある。...
執筆者 info@pacific-realty.jp | 7月 3, 2025 | 日本文化
玄関で靴を脱ぎ、畳の部屋に上がる。スリッパに履き替え、室内は素足や靴下で歩く。日本ではあたりまえとされるこの「靴を脱ぐ文化」には、ただの生活習慣を超えた清潔さ、敬意、そして空間のけじめに対する美意識が込められている。旅館という日本独特の宿泊スタイルを通じて、その文化の意味と居心地の良さにふれることは、訪れる人にとって“旅そのものの感覚”を変える体験となる。...